●人生をゲーム化する方法ってないかな?
今回はこのような悩みを解決していきます。
「人生もRPGのように楽しかったら良いのにな~」
このように考えたことはありませんか?
僕はふと「人生ってなんだかRPGみたいだな…。」と思いました。
そう思った僕はAmazonで「人生 ゲーム 本」と検索しました。その結果、以下の本を見つけました。
「僕が探し求めていた本だ!」
すぐさま購入し、一気読みしました。
結論、めちゃめちゃ面白かったです。
今回は本書の概要をざっくりとお伝えしようと思います。
本記事では「人生ドラクエ化マニュアル」の概要、人生をゲーム化する方法とゲーム化するメリットをご紹介します。
「人生ドラクエ化マニュアル」の概要
「人生ドラクエ化マニュアル」の概要についてご紹介します。
本書の基本情報
本書の基本情報は以下の通りです。
●作者:JUNZO
●出版社/メーカー:ワニブックス
●発売日:2015年4月17日
作者であるJUNZOさんはエニックス(現:スクエアエニックス)の元社員の方です。
彼はある時、ゲームの三大要素について考察する機会がありました。
そして、「発見したゲームの三大要素を人生の中に投入したら、人生がドラクエのような血沸き肉躍るゲームに変わるのではないか?」というアイデアを生み出しました。
そのアイデアの検証実験のために会社を退社し、自らの人生を賭けたという面白い方です。
本書のあらすじ
本書のあらすじは以下の通りです。
エニックスに勤めていた私はひょんなことからゲームの三大要素を発見してしまった。そしてこのゲームの三大要素を人生にぶち込めば人生がドラクエ化するのではないか?という仮説に行きついた。
この「人生ドラクエ化理論」に魅了された私はこの理論の実効性を自分の身をもって確かめたくてたまらなかった。この感情は日に日に高ぶり、ついにはエニックスに辞表を提出。そう、独立して自分の人生を賭けての理論実証実験に乗り出したのだ。
(中略)
この理論にのっとり行動すれば、楽しんでいるうちにアナタのどんなゲーム目的(夢)も実現に向け動き出すだろう。私はこの書物の中に「人生をドラクエ化するための理論とその方法」を余すことなく記した。
なんとも興味惹かれる内容ですよね。
本書を読むべき人はどんな人?
本書を読むべき人と読むことでどうなるかをまとめます。
①仕事で失敗する度に落ち込んでいる方⇒失敗すら楽しみ、攻略法まで見出すようになる
②口うるさい上司が嫌でしょうがないと感じる人⇒むしろ上司との戦いが楽しくてたまらなくなる
③世間体を気にして思い切ったことができない人⇒自分の思い通りに楽しく行動できるようになる
④やりたい事、人生の目標を発見できていない人⇒血が沸き立つ夢と出会い、人生がドラクエ化する
上記のような方は是非とも本書を読んだ方が良いです。
とても参考になりますよ。
人生をゲーム化する方法
それでは、人生をゲーム化する方法を順を追ってご紹介します。
ゲームの三大要素とは?
そもそもゲームとは何でしょうか?
著者はゲームについて以下のように述べています。
●ゲームとは”目的を達成するための戦い”
●ゲームとは”ルールに基づいた敵との戦い”
●ゲームの最大の特徴は”楽しい”ということ
上記の3つです。
そしてゲームの三大要素は以下の通りです。
●目的
●ルール
●敵
つまり、ゲームとは”目的を達成するためのルールに基づいた敵との楽しい戦い”ということです。
ドラクエでいうと、”世界の平和を取り戻すという目的を達成するための、ドラクエ独自のルールに基づいた敵(スライムやドラゴン)との戦いを楽しむゲーム”ということになります。
上記3つの要素を人生に盛り込むことで人生をゲーム化することができるわけです。
人生をゲーム化するための3ステップ
上記の三大要素を踏まえて、人生をゲーム化するための3ステップをご紹介します。
✔人生ゲーム化のための3ステップ
ステップ①:人生のゲーム目的を設定する
ステップ②:目的を設定することで”敵”が自動生成される
ステップ③:人生というゲームの”ルール”を考える
上記3ステップについて解説していきます。
ステップ①:人生のゲーム目的を設定する
人生のゲーム化ではまず目的を自ら設定する必要があります。
人生ゲームではの特徴は途中で目的を変えたり、追加したりすることが自由にできるということにあります。
ステップ②:目的を設定することで”敵”が自動生成される
人生ゲームでは目的を設定することで”敵”が自動生成されます。
人生における”敵”とは「人生ゲームの目的達成を阻む全ての障害」のことを指します。
人生ゲームにおける”敵”とは「金欠、やる気不足、能力不足、他者、自分の感情」などですね。
ステップ③:人生というゲームのルールを考える
人生というゲームには明確な”ルール”が存在しません。
なので、人生のゲームルールは自分で見つけていく必要があります。
気を付けなければならないのは、”固定観念”です。固定観念はルールに見えて実は”ルールもどき”です。
例えば、以下のようなものは”ルールもどき”です。
●良い大学、良い企業に入らなければ幸せになれない
●結婚しなければ幸せになれない
●男が女を養わなければならない
上記のような、「みんなが信じているから」という理由で”ルールっぽく見えるもの”を信じず、本当のルールを見抜くことが大切です。
そしてルール(その場その場の制約)にのっとって行動するからこそ、ゲームが面白くなります。
ゲーム世界と人間世界の違いとは?
ゲーム世界と現実世界の違いについてまとめます。
ゲーム世界(ドラクエ) | 現実世界 | |
ゲーム目的 | 変更不可 | 自由に追加・変更可能 |
経験値 | 敵に勝った時のみGET | 勝っても負けても逃げても経験値GET |
支配 | 必然に支配されている(すでにプログラムされている) | 偶然に支配されている |
プレイヤー | 全プレイヤーが同じ条件 | 人により異なる(能力・性格・得意分野・好みが異なる) |
行動 | 選択可能なコマンドは限定されている | コマンドは無数にある |
ゲームオーバー条件 | ゲームプレイに制限なし。 勝手に電源OFFになることもない。 何度でもコンティニュー可 ゲームオーバーになってもパラメーター(経験値、強さ)は引き継がれる | 時間制限あり(寿命) 突然強制的にOFFになる(死亡) コンティニュー不可 ゲームオーバー時に全て(肉体、精神、持ち物)を失う |
実際に僕の人生にあてはめてみる
それでは、実際に僕の人生をゲーム化してみました。
まず、ゲーム化のために”ゲームの三大要素”を考えてみます。
●ゲームの目的:副業ブログで月5万円稼げるようになる
●ルール:記事を書くことで経験値増加
●敵:競合となる雑記ブロガー、本業との両立、自分のやる気、娯楽の誘惑
上記のように設定しました。
このゲームの目的は、”副業ブログで月5万円を稼げるようになること”です。
現時点(2021年8月)でまだまだ目標には程遠いのでやりがいがあります。
まさに魔王を倒すために最初の村を出発したばかりの勇者の気分です。
ルールは”記事を書くことで経験値GET”です。
記事を書くためにインプットすることで自分が成長しますし、記事を書くことでライティング力、セールススキルがUPしますね。
記事を書く作業をするだけで経験値をGETすることができます。
敵は”他人”だけではありません。むしろ、周囲の誘惑や自分のやる気との戦いです。
このように設定することによって、「目的達成のためにどのような行動をすればよいか?」を真剣に考えることができます。
日々の目標をゲームとして見立てることで楽しくなるんですよね。
このような感じで「目的」「ルール」「敵」を作って自分のゲームを楽しんでみてください。
人生をゲーム化して考えることのメリット
人生をゲーム化することで以下のようなメリットを得られます。
その①:目的をもって生活することで毎日が充実する。
その②:勝っても負けても逃げても経験値を得られる
その③:自分の行動次第でコマンドを増やせる
1つずつ解説していきます。
その①:目的を持って生活することで毎日が充実する
何も考えずに日々漠然と過ごすのではなく、目的を持って行動することで楽しくなります。
雑魚敵や面倒くさい上司すらも、「こいつを倒せば経験値を得られる」と考えることで楽しくなります。
その②:勝っても負けても逃げても経験値を得られる
ドラクエだと”敵に勝った時のみ”経験値を得られますが、人生ゲームでは異なります。
とりあえず”敵”と遭遇するだけで経験値を得ることができます。
そう考えることで、「とりあえず行動して敵と接触しよう」という気持ちになり、気が楽になり、かつ自ら行動しようというモチベーションになるんですよね。
その③:自分の行動次第でコマンドを増やせる
人生ゲームではコマンドは無限大です。
自分で考えれば考えだけ選択肢が増えます。
なので、より深く考えたり、選択肢を増やすためにインプット量を増やしたりという行動をしやすくなります。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は「人生をゲーム化する方法とそのメリット」をご紹介してきました。
人生をゲーム化することで日々を楽しく過ごすことができますよ。
本記事を読んで少しでも興味が沸いた方は是非読んでみてください。1時間~2時間程度でサクッと読めます。